ビズガイバー™
戦略的視点
#1
● 戻る
巷では、ワークライフバランスというと、従業員等が全員一律に「仕事時間を減らして仕事外時間を増やす」(仕事より私生活を優先する)と捉える向きが多数派であるように見受けられます。
ワークライフバランスの定義は、
すなわち、ワークライフバランスの要諦は、個々人のライフスタイルやライフステージに応じて、仕事と仕事外との時間的・重点的配分を選択できることにあります。
たとえば、ある個人が「仕事9:仕事外1」の時間的配分を選択できるのも、またある個人が「仕事5:仕事外5」の重点的配分を選択できるのも、いずれも「ワークライフバランス」の実現ということになります。
ワークライフバランスの定義に照らせば、巷の多数派の捉え方は誤りであることが分かります。
また、「ワークライフバランスでは成果は上がらない。ハードワークが必要だ」との意見は、巷の多数派と同じくワークライフバランスの定義を誤解しています。
そのせいで、ワークライフバランスではハードワークできないという間違った認識を持つに至っていると言えるでしょう。前述の通り、各社員がそのライフスタイルやライフステージに応じて「仕事9:仕事外1」(さらに言えば「仕事10:仕事外0」)の時間的ないし重点的配分を選択・実現できるのも、ワークライフバランスです。
ワークライフバランスとは、個々人のライフスタイルやライフステージに応じて、仕事と仕事外との時間的・重点的配分を選択できることをいう。従業員等が全員一律に仕事時間を減らして仕事外時間を増やすことではない。
ワークライフバランスではハードワークできないという見方は、ワークライフバランスの定義の誤解から生じる間違った認識である。
最終更新:2025年3月24日
執筆:山田 芳之
ビズガイバー 代表