ビズガイバー™
戦略的視点
#4
● 戻る
周知のように、「DX」(Digital Transformation = デジタル・トランスフォーメーション)が初めて提唱された2004年当時の定義は、
つまり、「社会におけるDX」(人々の生活のあらゆる面で、デジタル技術がもたらした、あるいは影響を及ぼす変化全体)を意味する概念でした。
現在、DXの定義は様々ありますが、日本で最も認知されているDXの定義は、
日本ではむしろ、企業がデジタル技術を活用して主体的かつ戦略的にもたらすビジネスの変革という意味合いで狭義に捉えられることが多いようです。
DXは、デジタル化の3段階のうち最終段階に位置付けられています。
画像をタップ/クリックすると拡大表示されます
ビジネスの変革という狭義のDXでは、デジタル化により企業がそのビジネスモデルを変革して競争優位性・成長持続性を確立することが目的とされます。そのためには、企業は社会貢献の視点からその理念等を見直す必要があります。
企業が社会貢献の視点からその理念等を捉えるのがいわゆる「パーパス経営」であることから、DXは「パーパス経営」と親和性が高いと言えます。
画像をタップ/クリックすると拡大表示されます
なお、企業のDXは日本経済の今後を左右する重要事であるため、経済産業省や情報処理推進機構(IPA)がDX推進あるいはデジタル化に関する施策や指針を詳細に掲げています。
ただし、それら施策や指針に則り助成を受ければ企業は自ずとDXを推進できる、というわけではありません。
5年後や10年後、さらには数10年後を見据えて、企業それぞれが総力をあげて逆算的かつ中長期的に取り組むものであります。
DXは、デジタル化の3段階(デジタイゼーション / デジタライゼーション / デジタルトランスフォーメーション)のうち最終段階に位置付けられている。
日本では「ビジネスの変革」という狭義で捉えられることが多く、「デジタル化によりその組織のありかたや企業文化等も進展させてビジネスモデルを変革し、競争優位性・成長持続性を確立」することが主たる目的とされる。
DXは社会貢献の視点から企業の競争優位性・成長持続性を追求するものであるため、社会貢献の視点から企業の理念等を捉える「パーパス経営」と親和性が高いと言える。
最終更新:2025年3月28日
執筆:山田 芳之
ビズガイバー 代表